働く環境
育成制度・資格取得支援
入社後も社員それぞれのステージに合わせて必要な研修を用意することで、
自らのスキルを高め、やりたい仕事にチャレンジできる環境をしっかり整え、
自律的なキャリア形成を支援します。
研修制度としては、
テクニカルスキルの習得を目的とした
技能向上研修や、
それぞれの立場に応じた階層別研修などを
柱として、業務に必要なスキルの習得や
成長を後押しします。
自律的キャリア形成支援

- 技能向上研修
- エネルギー流通ビジネスに関わる必要な基礎知識・スキルを身に付け、自身の専門性を選択し、磨く研修。

- 階層別研修
- 各階層において、求められるコンセプチュアルスキル、ヒューマンスキルを磨く研修。

- 選択型学習
- 通信教育、サブスク型e-ラーニング等の会社が用意したコンテンツから社員自身が必要なコンテンツを選択し学習。
「挑戦」をサポートする
資格取得支援制度

- 資格取得研修
- 資格取得に向け、各種社内研修を実施しています。試験のポイントや勉強法、先輩社員の体験などを直接聞くことができるメリットがあり、講義というスタイルを超えた有意義な内容です。また、資格取得のための社外セミナーへの参加も、あわせて支援しています。
※対象資格:電気主任技術者・技術士など

- 資格取得奨励金
- 取得を推奨している各種資格を取得した場合、難易度や重要度によって2~10万円を、資格取得奨励金として支給します。法的に必要な資格や仕事上不可欠な資格はもちろん、社員のスキルアップにつながる資格も対象です。

- 受講料・更新料等会社負担
- 取得を推奨している資格については受講料を負担するほか、更新が必要な資格に対しては、更新のためのセミナー参加費および更新料の全額を負担します。

- 資格学校支援
- 資格学校の通学終了後2年以内に該当資格に合格した場合、資格学校の入学金・授業料・教材費(参考書除く)の80%(上限30万円)を支援しています。
※同様のコースを複数回受講した場合は、1コース分のみ支援
資格取得実績
| 資格 | 有資格者数 |
|---|---|
| 第三種電気主任技術者 | 1,675名 |
| 第二種電気主任技術者 | 147名 |
| 第一種電気主任技術者 | 11名 |
| 一級電気工事施工管理技士 | 309名 |
| 一級電気通信工事施工 管理技士 |
13名 |
| エネルギー管理士 | 408名 |
| 第二種電気工事士 | 568名 |
| 第一種電気工事士 | 705名 |
| 技術士(電気電子部門) | 11名 |
| PMP(Project Management Professional) | 48名 |
| 危険物取扱者(甲・乙種) | 1,937名 |
| 高圧ガス製造保安責任者 第三種冷凍機械 |
178名 |
| 高圧ガス製造保安責任者 第二種冷凍機械 |
28名 |
| 資格 | 有資格者数 |
|---|---|
| 高圧ガス製造保安責任者 第一種冷凍機械 |
8名 |
| 自家用発電設備専門技術者 | 136名 |
| 蓄電池設備整備資格者 | 88名 |
| GX検定 アドバンスト | 7名 |
| GX検定 ベーシック | 16名 |
| 監理技術者資格者証 | 164名 |
| 電気通信主任技術者 | 60名 |
| 建築物環境衛生管理技術者 | 214名 |
| ファシリティマネージャー | 65名 |
| 消防設備士(甲・乙種) | 369名 |
| 応用情報技術者(AP) | 25名 |
| 基本情報技術者(FE) | 99名 |
| ITパスポート(IP) | 133名 |
※2025年10月時点